[対訳] ソーシャルを忘れよ。 コネクターになれ

Forget Networking. How to Be a Connector -- ソーシャルを忘れよ。 コネクターになれ


BY Alina Tugend|January 29, 2012


人は、あらゆる人に通じているかのように見える人を好む。 彼らはいつだって助てくれる ― もし彼自身には無理としても、助けになる誰かを知っている。 初めて会って 15 分もすると、まるでこどものころからの友達に話しているみたいになる。 彼らは成功者で、賢く面白く、好ましい謙遜の感覚も持ち合わせている。 そしてあらゆるものに興味津々だ。
We all know people like them, people who seem to know everyone. They're always able to help -- or if they can't, they know someone who can. You meet them for the first time and in 15 minutes, you're talking with them like you're childhood friends. They're successful, smart and funny, with a likable touch of self-deprecation. And they're interested in everything.


どんな人たち? 彼らはコネクターだ。 アメリカの出版社ガンネットの上級副社長でマーケティング責任者のメイリアム・バニカリムを例にしよう。 彼女はコネクターとして目覚ましい働きをしている ― ガンネットのたくさんの新聞と広告物を結び付け「それぞれをひとまとめ」にしている。
Who are they? Connectors. Take Maryam Banikarim, senior vice president and chief marketing officer at Gannett, publisher of USA Today. She has a perfect job for a connector -- she helps link Gannett's various newspapers and media outlets "and bring the pieces together."


「わたしは人々が好きですし、好奇心を忘れたことはありません」、 42 歳になるバニカリムはそう語る。 「話が好きですし、それらにつながりを与えたいんです。 ただこういった世界のことはずっと知りませんでした。 夫がマルコム・グラッドウェルのティッピング・ポイント(邦訳は『急に売れ始めるにはワケがある』)を読んで、『君にぴったりのことばを見つけたよ ― コネクターだ』と言うまでは」。
"I like people and am genuinely curious," says Banikarim, 42. "I like stories and want to make connections. But I didn't know the word for it until my husband read Malcolm Gladwell's The Tipping Point and said, 'I finally have a word for you -- a connector.' "


Related: 12 Tips for Trading Places in 2012


グラッドウェルは、「人生を歩むなか常に慈雨にめぐまれる…そんな人はごくわずかしかいない。 友人や知己を得る異常なまでの才にめぐまれた人々は。 彼らはコネクターである」、こう書いている。 グラッドウェルは彼らを、異なる世界、サブカルや少数派の橋渡しをする能力に恵まれた人たちだと説明している。
As Gladwell writes, "sprinkled among every walk of life . . . are a handful of people with a truly extraordinary knack of making friends and acquaintances. They are Connectors." Gladwell describes them as having an ability to span many different worlds, subcultures and niches.


情熱、尽きることなき好奇心やチャンスをつかみ取る意思といった特性は、コネクターを形作る織糸のようだ ― そして、つなぐこととネットワークをつくることは違うものだという主張も、である。
Traits such as energy, insatiable curiosity and a willingness to take chances seem to be the common thread among connectors -- as well as an insistence that connecting is not the same as networking.


「ネットワークづくりは、わたしにはおしまいに見えるんです」、深夜のショー、ジミー・キンメル・ライブのエグゼクティブ・プロデューサーのジル・ライダーマンは言う。 彼女によれば、つなぐことは本物の愛の行使であり、人々と出会い、友達同士が向かいあって助け合う手伝いをすることなのだそうだ。
"Networking I see as a means to an end," says Jill Leiderman, executive producer of the late-night show Jimmy Kimmel Live. But connecting, she explains, is about using a genuine love of meeting people and making friends to engage and assist one another.


Related: Top Workplace Trend for 2012


ネクターは、あえて快適な環境から踏み出して冒険する意思をもっている。 たとえば喜劇作家のジョッシュ・バイセルは 6 年前、ダルフールの難民キャンプを訪れ、そこから家に戻る途中にキャンプへの病院設立のために資金を調達するアイデアをおもいついた。 三週間後には 5 万ドルを集めたのである。
Connectors show a willingness to venture outside their comfort zones. For example, comedy writer Josh Bycel (shown top) visited a Darfur refugee camp six years ago, and on the way home he came up with the idea of raising money for a medical clinic for the camp. In three weeks, he had collected $50,000.


このアイデアは非営利のワンキッド・ワンワールドになった。 これはアメリカの学校とケニアやほかの開発途上国の学校をつなぎ、教科書からきれいな水まですべてを提供することを目指している。
That idea grew into a nonprofit called OneKid OneWorld, which aims to connect schools in the United States with those in Kenya and other developing countries to provide everything from books to clean water.


「僕は喜劇作家にすぎない。 学校をつくることについては何も知らない」。 ロサンジェルスに住む 40 歳のバイセルは言う。 「でもね、学ぶことって楽しいんだ。 あなたも外に出て、あなたの世界の外とのつながりをもたなくちゃダメだよ。 たくさんの違うものに興味をもつことで、はじめてコネクターになれるんだよ」。
"I'm a comedy writer. I don't know anything about building schools," says Bycel, 40, who lives in Los Angeles. "But I'm interested in learning. You need to get out and make connections outside of your own world. Being interested in lots of different things by definition allows you to be a connector."


知らない人にたどり着こうとする意志が、つなぐという技芸の肝で、経済的に不確かな今の時代、これはなにより重要なことである。 キャリア開発中でひとつの会社に数年勤めている人は、このつなぐスキルを必要となる前に身につけるべきだろう。
The willingness to reach out to someone you don't know is crucial to the art of connecting, and especially important in uncertain economic times. Those who are in mid-career and may have worked for one company for years should learn connecting skills before they need them.


たとえばたいていの人はごく自然な傾向として会議や食事のときに友達を探すものだ。 バニカリムは、そうしてはダメだという。 「知り合いの隣に座るのは簡単ですよ。 難しいけれど面白いのは知らない人と同席すること。 高校生活とは違いますからね。 座る場所が見つけられない敗者ってわけじゃないんです」。
For instance, most people's natural inclination is to seek out friends at meetings and mealtimes. Banikarim says not to do that. "It's easy to sit with someone you know," she says. "It's hard, but more interesting, to sit with someone you don't know. This is not like high school. It's not just the losers who don't have somewhere to sit."


ネクターはそう生まれついたもので、なるものではないように感じられるかもしれない。 けれどそうではない。 バニカリムは幼少のころ、あえて人々と接しなければならなかったのだ。 彼女は 1979 年に家族とともにイランからパリに引っ越し、それから後、イラン人のコミュニティーが皆無の北カリフォルニアに移った。 「だからたびたび新顔になったんです」と、そう語る。 バーナードの単科大生になったとき、「沈むか、泳ぐかだって悟ったんです。 最初の一週間で全部のクラブに入り、すべてのミーティングに参加しました。 最後には一年クラスの会長になってましたよ」。
It may seem as if connectors are born, not made, but that's not necessarily true. Banikarim was forced to learn to reach out to people from an early age. She moved with her family from Iran to Paris in 1979, then to Northern California, where there wasn't an Iranian community. "I was often that new kid," she says. When she started college at Barnard, "I knew it was either sink or swim. The first week of school, I joined every club and went to every meeting. I ended up as freshman class president."


クラブや組織に入ることは、似た考え方をする人たちを見つける素晴らしい方法だけれど、参加するのは興味があるときに限ること ― そして終わりなきネットワークづくりには決して参加しないこと。 Never Eat Alone (邦訳は『一生モノの人脈力』)の著者、ケイス・フェラッツィはネットワークづくりイベントの会合には参加したことがないという。 彼は、そんなイベントに出るより、あなたが愛してやまないお祭りや活動にフォーカスした組織に入りなさいとアドバイスしている。
Joining clubs and organizations is a terrific way to find like-minded people, but only go when you have an interest -- and don't attend endless networking get-togethers. Keith Ferrazzi, author of Never Eat Alone, says he has never been to an official networking event. Instead, he advises, join organizations that focus on the events and activities you love.


Related: Day 7: Best Second Act Reinvention 2011: E-book Author John Locke - SecondAct.com


「シャーロットの大銀行の副頭取という友達がいる」、彼は本に書いている。 「彼の社交のホットスポットは、どこにもまして YMCA だ。 彼が言うには、朝の 5 時か 6 時、そこは彼のような運動狂がひしめきあって出社前の運動にいそしんでいるのだそうだ。 そして彼は起業家や今の顧客、見込み客を偵察するのだ」。
"I have a friend who is the executive vice president of a large bank in Charlotte," he writes in his book. "His networking hotspot is, of all places, the YMCA. He tells me that at 5 and 6 in the morning, the place is buzzing with exercise fanatics like himself getting in a workout before they go to the office. He scouts the place for entrepreneurs, current customers and prospects."


もちろん、はじめての会議や教室にはいって居並ぶ他人と直面したら、直観は逃げようとそそのかすだろう。 それでいい。 大事なのは恐怖を無視することではなく、それがあることを受け止め ― 恐怖とともにうまくやることにあるのだ。
Of course, when you're walking into that first meeting or class and facing a bunch of strangers, the instinct is to flee. That's all right. The point is not to ignore the fear, but acknowledge it -- and then work through it.


「混沌に突っ込んだときに、ある種の恐怖にも飛び込んだんです」、ユニビジョンで働いていたときニューヨーク・ポスト誌に「2008 年版、ニューヨークで最も力のある女性 50 人」の一人として選ばれたバニカリムは言う。 「深く息を吸ったら、誰だって怖がっているんだとおもいだすのが大事ですよ」。
"I sort of just run into fear, as I run into chaos," says Banikarim, whom The New York Post named one of the 50 most powerful women in New York City in 2008 when she worked at Univision. "You breathe deep, and you have to remember that everyone is scared."


おそらく、コネクターの一番大事な資質は、たとえ見返りがまったく見込めないようなときでも、寄り添い、助ける想いだろう。
Perhaps one of the most important attributes of a connector is a willingness to help and to reach out even if there is no obvious or immediate payback.


じっくり考えなさいということよ。 ジョン・シンガーは、ブログサイト、マンマ・セッド・ネット (Mommasaid.net) の創業者で、五冊の本を書いており、プルアップの広報で、真のコネクターである。 「人が犯す最大の過ちは『この人を助けたら、すぐになにかあるだろうな』と考えることよ。 そんな直線思考はやめないとね」。
That means thinking long-term. Jen Singer is the founder of the blog Mommasaid.net, author of five books, a Pull-Ups spokeswoman and an undeniable connector. "The biggest mistake people make is they think 'if I help this person, that will happen immediately.' We have to stop thinking in linear terms," she says.


手助けするからといって、なにかを取っておけなくなるわけではありません。 44 歳のシンガーは「協走」 ― 競走と協働という言葉をあわせて ― という言葉で彼女の哲学を語る。 「この世代は興味を自分のものとして守りつつ、共有することがわかってるとおもうの。 持ってる鍵をすべて差し出さなくてもいいの。 この考え方に沿っていくべきよね」。
Helping others out doesn't mean you can't hold some things back. Singer, 44, uses the word "coopetition" -- a combination of competition and cooperation -- to describe her philosophy. "I think this generation understands you share, but also protect your own interests -- you don't give a key to everything you have. It's a line you have to learn to walk."


最後に。 コネクターはたまには切断もしなくてはならない。 ライダーマンはボーイフレンドに言ったそうだ。 「わたしのブラックベリーをどこかに持っていって。 とんでもなくあなたとつながっちゃってるから」。
Finally, a connector also occasionally has to disconnect. Leiderman says her boyfriend "has taken away my Blackberry so I can super-connect with him."


Related: Your 2012 Job Hunt Checklist and 5 Traits of Successful Freelancers


This originally appeared at SecondAct.com.

Forget Networking. How to Be a Connector | Entrepreneur.com